人権学習教材づくり

お知らせ

【無料DL】識字・日本語学習ブックレットⅣ「教室は、ふたつめの家族 識字・日本語学習における居場所・出番・物語」

無料ダウンロードできます!2021年に識字・日本語センターが取り組んだ3事業の事業報告も含めて、識字・日本語学習活動をより多くの人に知ってもらえるような冊子、「教室は、ふたつめの家族 識字・日本語学習における居場所・出番・物語」を作成しまし...
お知らせ

【案内】防災レジリエンスをたかめよう! しきじ で ぼうさい

識字・日本語研究会&識字・日本語センター(2025年度人権NPO協働助成事業)防災レジリエンスをたかめよう! しきじ で ぼうさい取り組みの概要大阪府内の識字・日本語教室のいくつかの教室にモデル教室になっていただきます(5~7教室)。そして...
活動報告

【報告】2023年第1回人権学習ワークショップ《あなたならどうする》

2023年度識字・日本語センター事業 人権学習ワークショップ《あなたならどうする》第1回実施日:2023年9月30日(土)場 所:浅香会館ユイマールの家テーマ:外国人差別問題午前中から午後にかけて開催した「料理とおしゃべりを通して識字学級を...
人権学習教材づくり

識字・日本語学習ブックレットⅣ発行

いまの識字・日本語学習はどんなふうに行われ、どんな課題をもっているのでしょうか。このことを多くの人に知っていただきたくて、この冊子を作成しました。データは、以下冊子画像をクリックするとPDFファイルが開きご覧いただけます。識字・日本語学習ブ...
活動報告

【報告】「識字・日本語教室の みんなで学ぶ 人権学習教材」第5回学習会

第5回は12月5日に大阪市立生涯学習センターで開催された。参加者は、会場参加とオンライン参加あわせて20人。第1回から4回までのワークショップの振り返りののち、このかん各教室で実践された人権部落問題学習についての報告も行われた。ある教室では...
お知らせ

【報告】「識字・日本語教室の みんなで学ぶ 人権学習教材」第6回学習会

学習会最終回は、2022年2月5日、第7回識字・日本語学習研究集会 第3分科会にて行った。会場参加とオンライン参加合わせて36人であった。人権学習モデル教室での実践を6教室から10分程度で報告してもらったのち、識字・日本語教室でどんな教室や...
お知らせ

【報告】「識字・日本語教室の みんなで学ぶ 人権学習教材」第4回学習会

第4回の学習会は、「あつまろう よみかきのなかまたち だい32かい よみかきこうりゅうかい」全体会での発表として開催。当初、第4回の学習会をよみかきこうりゅうかい分科会で開催知る予定だったが、今年度のこうりゅうかいは、新型コロナ感染予防のた...
人権学習教材づくり

【報告】「識字・日本語教室の みんなで学ぶ 人権学習教材」第3回学習会

第3回は10月24日(日)、大阪市立生涯学習センターで開催された。参加者は、会場参加とオンライン参加あわせて19人だった。 第2回のふりかえり自己紹介などの後、前回(第2回)のワークショップをふりかえった。第2回では、「文化庁5点セット」の...
お知らせ

【報告】「識字・日本語教室の みんなで学ぶ 人権学習教材」第1回学習会開催

学習会「いっしょにつくろう! 識字・日本語教室の みんなで学ぶ 人権学習教材」の第1回が8月22日(日)、難波市民学習センターで開催された。会場参加とオンライン参加(ハイブリッド)あわせて24人が参加した。主催は、識字・日本語センター、識字...
お知らせ

【報告】「識字・日本語教室の みんなで学ぶ 人権学習教材」第2回学習会

第2回ワークショップは、2021年9月23日(木・祝)に、大阪市立総合生涯学習センターで行った。参加したのは、対面参加とオンライン参加をあわせて19人である。自己紹介の後、前回ワークショップ以後の教室の取り組みを交流した。「しきじ・にほんご...