10月28日(日)、大阪府教育センターにて、「あつまろうよみかきのなかまたち だい29かい よみかきこうりゅうかい2018」が開催され、関係者450人を超える人が集い、交流しました。
昨年は、台風のため午前中のみの開催になりましたが、今年は晴天にめぐまれ、1日、交流を深めることができました。
参加されたみなさん、当日運営をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
午前中:全体会
ー開会ー
実行委員長の森実さんが、参加者が自身の願いや思いを書き綴ったえんぴつポスターを紹介しながら、開会あいさつを行いました。続いては、参加教室・学校の紹介です。参加教室・学校の様子がスライド写真ととも紹介されました。
ー全体会のステージ発表ー
●よみかききょうしつ とよなか
「よみかききょうしつ とよなかは、地域の差別からの解放を自らの変革から」という熱い思いで活動をはじめて37年。
近年はフィリピン、ベトナム、中国からの仲間が中心に活動しています。
今回は、その活動の一環として2つの紙芝居をもとに学習者がステージいっぱいに登壇し、発表されました。
●大阪市内識字・日本語教室連絡会からは、1990年国際識字年の映像をもとに、当時の学習者に扮した人が「天国から今の識字の様子を教えにもらいにきた」という趣向で登場。会場にいる学習者に識字への思いや願いを発表してもらいました。
ー午後の分科会ー
A 作文のひろば、B おしゃべりのひろば、C なかまづくりのひろば、D 異文化とふれあうひろば
E 俳句のひろば、F 世界の歌とおどりのひろば、Gものづくりのひろば、H韓国・朝鮮文化を楽たのしむひろば
I中国語でおしゃべりするひろば
9つの分科会にわかれてそれぞれ発表・交流しました。
<開催案内に関して>
よみかきこうりゅうかいは、大阪府内の識字・日本語学習の関係者が集まって交流するイベントです。
日時:2018 (平成30) 年10月28日(日曜日)10時30分から15時00分まで
会場:大阪府教育センター(大阪市住吉区苅田4-13-23)
(地下鉄御堂筋線 「あびこ」駅下車、1番出口から出て東北東へ約700メートル、JR阪和線「我孫子町」駅下車、東へ約1,400メートル、近鉄南大阪線「矢田」駅下車、西南西へ約1,700メートル
注意:公共交通機関をご利用ください。
参加費:無料
参加申し込み方法:参加申込書を、9月21日(金曜日)までにファックスまたはメールで送ってください。
○内容
午前の部:全体会(参加教室の紹介など)
午後の部:9の分科会に分かれて交流します。
A 作文のひろば…日ごろの生活を文章につづって作文にし、それを発表して、そこに込められた思いを参加者全員でわかちあいます。
B おしゃべりのひろば…日ごろの生活や教室のことなどを、話し言葉で発表し、おしゃべりしながら交流します。
C なかまづくりのひろば…「ことば」をあまり使わないゲームを活用して、参加者の交流を深めます。
D 異文化とふれあうひろば…さまざまな国や地域の生活や文化をお互いに紹介し合い、交流を深めます。
E 俳句のひろば…季節や文化や暮らしを短いことばで表現する俳句を作って交流します。
F 世界の歌とおどりのひろば…いろいろな国や地域の歌とおどりを披露しあい、一緒に歌っておどって交流します。
G ものづくりのひろば…身近なものを使って、おもちゃなどのものづくりをしながら交流します。
H 韓国・朝鮮文化を楽しむひろば…韓国・朝鮮文化を楽しみ、交流します。
I 中国語でおしゃべりするひろば…中国にルーツのある人や他の教室で学ぶ人々と、母語で交流します。
○お問い合せ先
大阪府教育庁 市町村教育室地域教育振興課社会教育グループ
電話 06-6944-9372
ファックス 06-6944-6902
E-mail shichosonkyoiku-g03★sbox.pref.osaka.lg.jp(★を@にして送ってください)
★案内・申込様式は以下、大阪府教育庁 市町村教育室地域教育振興課社会教育グループHPよりダウンロードできます。
http://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/yomikaki282017/index.html